Glacon – Round Collar Polo Shirt.

夏の定番、Glacon のラウンドカラーポロが今年も入荷しました。
Fuzz では長らくおなじみとなっております、フランスの雄 Glacon による、シンプルながらもちょっと特別な鹿の子ポロシャツです。

 

ブランク(白)、マリン(紺)、ノワール(黒)、今季も定番的な3色をしっかりご用意しました。
商品説明については、過去の記事から編集して再掲しましょう。

(現状、過去の記事が失われていますが、文章と画像ファイルは別々で手元に残っています。時間ができたら少しずつ再現していこうと思っています。)

 

=========================

グラソンのポロシャツのポイントは、『丸襟でかわいいね』 ということではありません。
大きく言えばシャツの方法論でつくられた鹿の子ポロシャツでありまして、元々テニスをルーツとするスポーツアイテムであることから、シャツと違って襟がペタッと平面的であることが特徴であるところを、あえてシャツの方に引き寄せたという性質のものです。

誤解を恐れずに言ってしまうと、鹿の子生地を使ったプルオーバーのシャツと言えましょう。
でもまあ生地は編地だし、着た時のバランス感はやっぱりポロシャツだから、シャツとポロシャツのハーフというような位置づけでどうでしょうか。

台襟の付いたラウンドカラーというのは、女性のブラウスのようではまったく無くて、むしろトラディショナルです。かわいく着るのではなく、格好よく着るということになります。

 

ポロシャツとしては袖もやや長めで、アームホールはシャツと同程度の広さがあり、袖口に向かって細くなっています。スポーティーなポロシャツとはこの部分もかなり違うポイントです。

 

そういうことですから、ワンポイントのごくシンプルなルックスではありながらも、実は着てみるとたたずまいが異なり、まただからこそ、もうカラーは白、紺、黒と、基本的かつ普遍的な色を堂々と着ればいいのかなと思います。

性質としてはコンサバではありながらも、フランスのものらしいニュアンスと品の好さがあり、服好きが気持ちよく着られるポロシャツになっていると思います。

=========================

昨年のブログの文章ですが、言いたいことは洩れなく書かれていました。
毎年同じ商品を同じスタンスで販売しているということは、なかなかすごいことです。移ろいゆくことそのものがファッションと言えるわけで、移ろわないものというのはクラシックです。

クラシックだけでは少し堅苦しい、ファッションだけでは少し軽々しい、両者を自分なりのバランスで混ぜ合わせることこそが “スタイル” に対する Fuzz 的なスタンスであります。
しっかり好みを反映して、いろいろな要素をミックスするのが楽しく、またその結果として個性というものが生まれるのだと思います。ですからシンプルやベーシックが直ちに没個性であるということもありませんし、その逆もしかりです。

いやいや、そんなに深く考えることはないのですが、ワンポイントの鹿の子ポロシャツでも、いや、だからこそなのか、一歩深く踏み込めば、話はどんどん膨らんでいくもので面白いです。

 

Glacon – Round Collar Polo Shirt
col : White / Navy / Black
size : 3 / 4 / 5
price : 15,950 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休
Family : FENEST Belle

 

Montmorency – Linen Beret.

Montmorency のリネンベレー帽が入荷しました。
今季の Montmorency はベレーです。

既にここでお伝えしていますが、製作は The Skilled Workers さんにお願いしました。1点1点丁寧にハンドメイドされた品々となっております。

 

8枚接ぎのミディアムサイズ、単色でシンプルなデザインです。
Fuzz で扱いのある Yarmo や Au Vrai Chic Britain のベレーと比べると、ほんの少しだけ全体を小さくしています。クラシックなフェルトの10インチベレーと比べると、わずかに大きく、だいたい普通の大きさです、と言うことができるかと思います。

クラシックなフェルトのベレーと比べて、8枚接ぎの仕様は深さが出て、より立体的となりますので、多少、やりやすくなっているかと思います。

 

表地はリネン100の涼やかな生地。この仕様は構造上、裏地が必要ということで、裏地には同色の綿麻生地を使っています。裏地もリネン100で狙ってみましたが、プライスが相当跳ね上がってしまうので諦めました。ただ、表地がリネン薄地ということで、裏地としてはある程度しっかりしていた方がモノとしては正しいということでした。

 

内周にはしっかりテープが巻かれフィット感を高めています。また、その内側にリボンテープを内蔵させて、少しですが絞れる仕様になっています。リボンを絞ることで、2センチ程度まで小さく調整できます。

絞らない状態で内周を計測すると、59.3 cm という具合でした。調整が利くということもあって、今回はワンサイズの展開とさせていただきました。
海外の表記で言うとだいたい Lサイズくらい、日本的な感覚ではだいたい標準サイズと言えるでしょう。

 

春夏のベレー帽、リネンのシンプルなものがなかなか見つけられなかったので、Montmorency が発動しました。リネンですと、ニットものか、成型のカチッとしたタイプのものがありますが、最も自然にかぶれるのはこの接ぎのタイプかなと思いました。
ベレー好きの方々はもちろん、初チャレンジの方々も、是非お試しになってみてください。

 

Montmorency – Linen Beret
col : Black / Navy
size : One Size
price : 9,680 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休
Family : FENEST Belle

 

Martin Faizey – Military Slide Belt.

Martin Faizey の初登場モデルが入荷しています。
ミリタリールーツのスライドベルトを、Martin Faizey のブライドルレザーで。

 

やや長めで細身のつくりとなっています、フリーサイズのフレキシブルタイプです。
ミリタリーのベルトというものは、元々ベルトづかいだけでなく、荷物をまとめて絞ったりすることも考慮されています。そういう背景でやや長めの設定なのだと思いますが、ベルトとしての適応サイズの範囲はかなり広めです。全長が120cmを少し超えますので、ウエスト100cm前後の人までカバーできるはずです。

 

イージーな感じが軽快感となりますが、素材はしっかりしたブライドルレザーとなります。モノとして重厚でありつつ、印象としては軽快である、というところがこのベルトの特徴であり、魅力になっています。

オーソドックスなベルトから少し外れた感じのものも、一つ二つ持っていてもいいかも、といった感覚でいかがでしょうか。

 

わたくし、32インチのデニムをちょうどよく穿いて、まだけっこう余ります。ベルト先端が真横を超えてもう少し行ったところまで。

 

Martin Faizey – Military Slide Belt
col : Black / Dk.Havana
size : Free
price : 9,900 (税込)

 

長年の定番となっています、M.F. SADDLERY の方も補充しています。
今季はブラックとダークブラウンを追加していますが、すぐにサイズ欠けが出てしまい恐縮です。

Martin Faizey – M.F. SADDLERY
col : Black / Dk. Brown / Tan
size : 30 / 32 / 34 / 36
price : 12,100 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休
Family : FENEST Belle

 

Dead Stock Watches.

おもしろ腕時計が手に入りました。
お付き合いのあるディーラーさんからの 『こんなの出てきました、渋くないですか?』 というオファー。こういうことは、いつだって突然です。

1979年の SEIKO ALBA、1980年の CITZEN VEGA、約40年前のデッドストックのデジタルウォッチです。

 

Fuzz としては、ヴィンテージ志向はあっても、レトロ志向はあまり無いのですが、この辺りは微妙なところだと思いました。問題は、シンプルな 『古いものの好さ』 を感じることができるか否か、というところになりますが、この2本には感じることができました。(デッドストックはこれだけでなく何本も見せていただきました)

もう単純に、古いものだからこその恰好好さ、今モノには真似のできない魅力、そこだけの話ではあります。どれだけレアかなどよりも、グッとくるかどうかでしょう。

 

こちら、SEIKO の ALBA です。
昭和の雰囲気がありつつ、古さの渋さが感じられます。

 

<商品紹介>
SEIKO のセカンドブランドとしてスタートした “ALBA”のデジタルクォーツ腕時計、1979年のデッドストックです。
当時まだほとんどの腕時計が高価格帯のみで展開されていましたが、若者をメインターゲットにした新しい展開を狙い、新たなブランド名を掲げて展開をはじめたのが ALBA です。現在も継続しているブランドですが、1979年に展開がスタートし、最初にラインナップされたモデルとなります。

機能は、日常生活防水・ストップウォッチ・日付曜日表示・内部照明ライトです。
データバンクなどのデジタルウォッチの隆盛前夜の時代、年代を感じさせるレトロなデザインが新鮮です。
ベルトについては現行のものを付け直しています。

 

デッドストックの腕時計ということで、全体のくすみ感や目立たない程度の小さなキズはご容赦ください。もちろん常識的に目につくようなキズものは除けていますので、コンディション的な心配は大丈夫です。

古いものなので、部品などの問題がありますが、修理可能であることは確認済みです。
これまでと同様、デッドストック系の腕時計は3ヵ月の保証付きということになっています。自然故障のみとなり、期間内の電池交換も含みます。過失での故障や保証期間外での修理、電池交換も当店が窓口となり、対応させていただきます。

 

Dead Stock CITIZEN VEGA – Desital Quartz
col : Silver
price : 15,400 (税込)

 

こちら、CITIZEN の VEGA。
同時代にライバル SEIKO に対抗してつくられたブランドです。

 

<商品紹介>
CITIZEN の VEGA は、1979年スタートの SEIKO ALBA に対抗し、若者をターゲットにしたセカンドブランドとして1980年に創設されました。
当時、SEIKO と CITIZEN は熾烈な競争を繰り広げており、CITIZEN は1976年に世界で初めてデジタル式アラーム機能を搭載したことを全面に押し出し、マルチアラーム(2つのアラーム)機能を特徴としてこのモデルを売り出しました。

機能は、日常生活防水・マルチアラーム・ストップウォッチ・日付曜日表示・内部照明ライトです。
データバンクなどのデジタルウォッチの隆盛前夜の時代、年代を感じさせるレトロなデザインが新鮮です。
ベルトについては現行のものを付け直しています。

 

お客さま方の年齢層的には、いわゆる同級生(1979年、1980年生まれ) ということも珍しくないかもしれません。わたくし自身も70年代製の PONKOTSU ヴィンテージですが、同時代に生み出されたものと自らを比べてみるのは、なんとなく不思議な感じで面白いと思います。
『おれ、古いな』 と思います。

リアルタイムでこのあたりの雰囲気を知る人は、さらに10年20年のセンパイ方になると思いますが、当時が偲ばれると思いますし、70年代なんて昔過ぎて想像もできませんよという若手のみなさんには、ワクワクするヴィンテージと捉えられるのではないでしょうか。
各世代で感じ方が違ってくると思うと、また面白いです。

 

Dead Stock CITIZEN VEGA – Desital Quartz
col : Silver
price : 15,400 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休
Family : FENEST Belle