TAPIR.

久しぶりのご案内となりました、TAPIR のレーダーオイルとレーダーフレーゲです。
レーダーオイルが長らく欠品しており、少し前に入荷していたのですが、ようやくオンラインショップにも掲載できました。

●TAPIR
TAPIR (タピール) は 1983年にドイツ中部ニーダーザクセン州、ハルツ山地にほど近い小さな村に誕生しました。
大切な靴を磨くために、石油系の染料の入っていない、そして嫌な匂いのしない、天然素材だけでワックスをつくることを志したことが出発点となってつくられた皮革ケア用品のメーカーです。
天然の素材だけが皮革にとって最良のケアになるという信念のもとに、皮革のケア全般にわたって真摯な研究を続けています。

 

久しぶりなので、もう1フレーズ付け足しましょう。

=================

TAPIR の製品は、天然の原料こそ 有機物質である皮革のケアに最良であるという信念に基づいてつくられています。
自然とともに歩んできた人間の長い歴史を背景にした、きわめてシンプルな発想です。全てではないにしろ、化学物質がヒトに害を与えることが多いという事実を考えると、理にかなっていると言えるのです。

創始者のボードーは、理想のワックスをつくるために研究と奔走を重ね、ついに19世紀の靴クリームのレシピを見つけました。 そのレシピを基礎として、天然の原料だけを使った皮革用のクリーム、ワックスの開発に成功しました。天然素材によってつくられたワックスは、革にやさしいだけではなく、石油系の物質が出す独特な匂いが無く、柑橘系の甘い匂いが香り、靴を磨くことが心地良い作業になるという効果も生み出します。

靴を愛する人間が、靴磨きをより一層楽しむことができる。 それが TAPIR のワックスなのです。

=================

TAPIR の製品は、塗り込んた後に分かりやすい光り方はしないのですが、それはそもそもの目的が革を光らせることではなく、汚れを落として栄養を与え、革本来の好い状態を保つことにあります。そのため、見た目ではなかなか TAPIR がどう優れているのか分かりにくい部分があるのですが、何より気分として、革に悪い成分が入っていないということが嬉しく、革にとっても、自分の気分にとっても、きわめて健全であることが一番の魅力になっているように思います。

僕もずっと TAPIR で靴のケアをしています。まずオイルで全体を拭き取るような感じで汚れをとり、少し置いてフレーゲをしっかりめに塗り込みます。そしてまた少し置いて、ブラシで気の済むまで磨きます。ブラシで磨いているうちに徐々に光ってくるので、これがなかなか止められなくなります。
少し置いて、というのが面倒に思うかもしれませんが、2足か3足まとめてケアをすれば、自然とその時間ができてしまいます。

これが正しい方法です、というのではなく、例えばというだけです。必ずしも先にオイルを塗る必要があるわけでもありませんし、オイルだけでもフレーゲだけでもメンテナンスは成立します。
しばらくやっていれば自分なりの最適な方法を生み出せるはずです。
一つだけ注意したいのは、特にシューズですが、ある程度腰のある硬質なレザーにレーダーオイルを入れ過ぎることだけ気をつけてください。堅さが必要な革を柔らかくしてしまうことになってしまいます。

 

TAPIIR – LEDER PFLEGE / LEDER OIL
price : 2,640 (税込)

いよいよ冬本番、乾燥の季節を迎えましたので、折を見て革製品のお手入れをしていきたいものです。こういった革のケア用品は、靴はもちろんのこと、ベルトやバッグ、財布など、何にでも使用できますので、大切なシューズやレザーアイテムのメンテナンスにお役立てください。

 

-----------

 

■おしらせ

今週日曜日(26日)、都合により14時オープンとさせていただきます。
12月26日(日) 14:00 – 20:00

年内営業は29日(水)まで、30日から1月2日まで年末年始のお休みとなります。

宜しくお願い申し上げます。

 

*********************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

Real Shop
Online Shop
Instagram

-----------

12月26日(日) 14:00 – 20:00
12月27日(月) 定休日
12月28日(火) 13:00 – 21:00
12月29日(水) 12:00 – 20:00
年末年始のお休みは 12月30日~1月2日です

kearny.

kearny より新作登場です。
今回はまったく新しい試みの新シリーズがラインナップされております。
サングラスレンズでピックアップしました。

まったく新しいというのは、このモデルが素材にセルロイドを用いていないということです。
実際はこのモデル以外にもあって、いくつかのかたちと色でひとつのシリーズとして展開されているのですが、これはブランドのコンセプトの根底に関わることでもあります。

セルロイドの生産背景に関わる問題から端を発してこのシリーズがスタートしたのですが、代わりにデザイナーさんがまったくのオリジナルで、国内でアセテート生地をデザインすることが可能になり、ブランドの世界観を広げる機会と捉えたということです。

さらに詳しい事情は長くなりますのでまた別の機会にゆずるとして、とにかく、セルロイドという素材にこだわることをブランドのアイデンティティにしていた Keany が、新境地を切り開く!というシリーズであるということです。

 

gravel と名付けられたこのシリーズは、佐渡の石ころからレンズのかたちをデザインしているというものです。

通常、眼鏡のデザインというのは、フレームをデザインして、そこからレンズのかたちが決まるというのが普通です。ですが、このシリーズはまったく逆のアプローチからデザインがされていて、まずレンズの形をつくって、その形からフレームが形成されるということです。

そのレンズの形というのが、佐渡の石をいろいろな角度から眺めまわして、ある角度から見た形をトレースするという方法でつくられ、それはつまり、自然物から形を拾うということであり、文字通りのナチュラルな曲線が使われているということになります。

 

ということで、いくつかある形から、丸型に近いこのモデルを選び、チタンのフロントフレームをアンティークゴールド、テンプルをマーブルストーン、という組み合わせのものを選び、レンズはサングラスレンズ2色でご用意しました。

 

天然物を思わせるテンプルのオリジナルデザインが渋く、全体として奥ゆかしさを感じるのがこのシリーズの魅力でしょう。

 

kearny – gravel 2
col : Marble Stone-Antique Gold
lens : Brown / Green
price : 36,300 (税込)

もう一つ、こちらは既存モデルの grant です。
こちらはセルロイド素材で、チョコレートデミの生地が少量残っていたというので急きょ作成されたということです。
薄いグレーカラーのサングラスレンズとなっております。

 

前述の gravel のサングラスレンズもそうですが、あまり濃くない色のサングラスレンズは、明るさによる付け外しの機会が減りますし、周りの人からは目の動きが見える濃さなので、より気軽に、ファッションアイテムとして普段づかいができるかと思います。

 

kearny – grant
col : Chocolate Demi
lens : Lt.Grey
price : 33,000 (税込)

 

*********************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

Real Shop
Online Shop
Instagram

-----------

12月20日(月) 定休日
12月27日(月) 定休日
年末年始のお休みは 12月30日~1月2日 の予定です

ARAN – SWD Parka.

ARAN の SWD Parka、約2か月遅れにて、ようやくようやく届きました。

 

ミリタリールーツのパーカコート。Fuzz で ARAN といったらこのモデルが一番のおなじみであり、みなさんの評価も上々です。

スウェーデン軍のパーカをモチーフにして、シルエットを整え、いい具合に羽織れるユーティリティなパーカコートに仕上げられています。
マウンテンパーカのようでもあり、モッズコートのようでもあり、自由な解釈で自由に着られる懐の深さが大きな魅力となっています。

 

ファブリックは先日ご紹介した Hanting Coat と同じコットンナイロン・ロクヨン・グログランです。
高密織りのコットンナイロン生地は、アナログの撥水性能を備え、遮風性も高く、軽くてしっかりしています。これに総裏地付きで二重(ふたえ)の構造となっており、冬寄りの秋と春がメインと言えるくらいのウエイト感となっています。

入荷がこの時期になってしまったので細かく言わざるをえないのですが、、
真冬用と言うには足りない厚みではありますが、厚手のニットやジャケットを着た時などはかえって肉厚のアウターが不要になりますから、真冬でも活躍の場はけっこうあると思います。
なんだかんだで秋冬春と活用頻度が高いのはこのウエイト感ではないかと思っています。

 

 

フロントは比翼でダブルジップ、腋下のベンチレーション、マチ付きのフロントポケットは二重構造で、フラップの上からも手を差し入れることができて、フードとウエストにはドローコード。
ハイネックのフード、ラグランスリーブ、ハーフコート丈程度ある着丈、、

決して派手さはないですが、特徴的で堅実なディテールがあり、使い勝手の好さと純粋な恰好よさが見事に噛み合っていると思います。
しっかり格好よくて、ユーティリティである、というのがこの SWD Parka でございます。

 

シルエットはだいたいスタンダードです。
タイトということもなし、ルーズということもなし、オーバージャケットもいける程度の適度なゆとりがあり、サイズ感覚を含め、特に流行りに左右されないようなバランスかと思います。

 

ARAN – SWD Parka
col : Black
size : 1 / 2 / 3
price : 46.200 (税込)

 

入荷の遅い ARAN ですが、さすがにこれは遅すぎでしたね。待っていただいた方々には本当に申し訳ないことでした。ARAN デザイナー氏にはよく言っておきましたので。。

 

*********************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

Real Shop
Online Shop
Instagram

-----------

12月13日(月) 定休日
12月20日(月) 定休日
12月27日(月) 定休日

Black Sheep.

冬の定番、イギリスの Black Sheep です。
12月に入るとまもなくして、Black Sheep のウールアイテムをご紹介するのが恒例となっています。今シーズンは、スヌード、ネックウォーマー、指抜きグローブ、というラインナップとなっております。

 

======================

『ブラックシープ』 とは、実際に生息する羊の品種の名前です。
その名の通り黒い毛を持ち、標高の高い山地に生息しているそうです。寒いところに住んでいる羊の毛だから温かいだろう、というところが説得力の部分です。

また、極力脱脂を控えめにしたピュアウールの状態で製品にしており、いかにもイギリスのトラディショナルな防寒用ニット製品といった趣が感じられる品々です。

======================

 

2年ぶり、2度目の出場、スヌード。
少し大きな輪っかになっていて、ぐる、ぐると2重にして首に巻いていただき、なかなかなボリューム感が特徴です。
マフラーの端が垂れるのが嫌、という服装の時に重宝します。

 

ミックスカラーである Derby Tweed と、Dark Grey というブラウンカラーの2色をピックアップしました。色名は Dark Grey ですが、実際は少し暗めで薄めのブラウンとなりますので、お気を付けください。
基本的に、Black Sheep の “BLACK” は、濃いブラウンです。このブラックより少しだけ薄いから “Dark Grey” ということです。
次に出てくる “Black Welsh” というのが原毛色で、いわゆる “ブラックシープのブラック” という色であり、一般的な黒というのは、”Black Jet” という名前が付いています。

 

Black Sheep – Snood
col : Derby Tweed / Dark Grey
size : Free
price : 7,700 (税込)

 

ネックチューブというのか、ネックウォーマーというのか、こちら今季の新型です。
簡単なつくりで、スポッと頭を入れるだけです。スヌードよりややボリューム感が控えめとなります。

 

スヌード同様、マフラーの端を垂らしたくない時に、また、この手のかたちは、自転車を乗る時など、少しアクティブな時にもいいことでしょう。

 

Black Sheep – Neck Warmer
col : Black Welsh / Jet Black
size : Free
price : 5,720 (税込)

 

恒例のオープンフィンガーの手袋。
落としたり失くしたりする人々がひっそりと支えとなり、根強い人気となっています。笑。

分かりませんが、実は10人くらいの人が失くしては買い直しを繰り返しているだけかもしれません。

いやいや、そんなわけはありませんね。

Black Sheep – Open Finger Knit Groves
col : Derby Twist / Dark Grey / Charcoal / Black Welsh
size : Free
price : 2,640 (税込)

 

-----------

 

今年は一句詠みませんねという声がありましたものですから、しかたない、有名な古典の句でもご紹介しましょう。

じゅうにがつ
じぶんにごほうび
あげちゃえよ

ご存知の方も多いかもしれませんが、与謝蕪村です。
クリスマスや年の暮れが視界に入ってきたら、頑張ったこの一年に対して自ら労おう、ということを説いておられます。
そして、何をもって労うかというのは、なるべくなら服や靴などのご褒美を、ということがよく言われています。わたくしはよく知りませんが、なんだかそうみたいです。

そういうことで、宜しくお願いいたします。

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休