New Arrivals.

Universal Works 新作入荷です。
薄手、ライトアウターの MW Fatigue Jacket が入荷しました。

 

ミリタリージャケットの “ジャングルファティーグジャケット” をベースにしたモデルです。
コットンのリップストップでよりリアリティーがあります。

 

薄手の軽い生地となりますので、サマージャケットというところまで使っていけそうなウエイト感。元々のルーツがトロピカルジャケットということもあるので、この軽さがしっくりきます。
Tシャツの上からでも、シャツの上からでも、無造作に羽織って絵になるのはミリタリーならではです。

 

FUJITO でもありましたが、ジャングルファティーグ型はもはやメンズの定番と言える地位を確立し、長きにわたる支持率の高さを誇ります。
コーディネイトのしやすさに加えて、豊富なポケットゆえの実用性の高さも魅力でしょう。FUJITO ほどの細かいアレンジはないものの、こちらもしっかりつくりこんでいて、また微妙に違った着地点になっているようです。
あえて “イージーなジャケット” という雰囲気を強めているように思えます。

 

適度な余裕があって、シルエットのバランスもいい感じです。

Universal Works – MW Fatigue Jacket
col : Sand / Navy
size : XS / S / M
price : 28,000 (+tax)

 

BASISBROEK の定番パンツ Senne も入荷しました。
春夏恒例の定番素材、コットンシルクで登場です。

 

Senne は独特のテーパードシルエットで、穿き感は緩く、見え方は細く、というもの。尻や股の部分に充分なゆとりを持たせ、膝下をグッと細くしています。股上が深めでワンタックが入りますので、なんとなく全体に余裕を感じます。

 

生地はここ数年続いているブランド定番のファブリック、コットンシルクです。
コットン80、シルク20の混率の、目の詰まったハリ感のある薄地生地。薄いですがやわではない、しっかりした生地感で、何より天然素材による光沢感が一番の特徴でしょう。

後染め製品となりますので、シルクが入っていますが水洗いは問題ありません。

 

ウエストはバックギャザーとドローコードでベルトレスで穿けるイージー仕様。ベルトループも付いて、これはこれで嬉しい人がいるはずです。

 

BASISBROEK – Senne
col : Smoky / Blackish
size : 2 / 3 / 4
price : 18,000 (+tax)

 

HARROW TOWN STORES – Wallabee.

HARROW TOWN STORES のワラビーが入荷しました。
昨年の好評を受けて2年連続での登場。今シーズンはブラックとダークブラウンの2色でご用意しました。

 

『カジュアルで気軽に使える革靴』 群に入るかと思います、ワラビーシューズ。気取りなく、普段着にスニーカーと同じような感覚で取り入れられることが魅力です。

スニーカーと違うのは、革靴であること、つまりスポーティーにならないこと。やはりコーディネイトの都合上、足元がレザーシューズの方が好ましいという場面は多々あるかと思います。
スニーカーは違うが、端正な革靴までは不要、しかし、(Fuzz的都合上では)アメリカンなワークブーツは選択肢に挙がらず、というところで出番がくるのかと思います。

 

生産はイタリアの Punto Pigro 製、つまりイタリア製となります。
レザーはソフトで、ライニングはヒールのみ、ゆえに履き感はかなり柔らかく、アウトソールのクレープの柔らかさと相まって、たいへんやさしい履き心地です。
この履き心地の柔らかさも、革靴的なハード感が遠く感じるゆえんになっていると思います。

 

昨年はブラックのみの扱いとなり、シューレースがベージュでしたが、今年の分は同色です。レザーのレースとなっています。
シューレースに関しては、柔軟に変えて楽しむのもおすすめです。

 

HARROW TOWN STORES – Wallabee
col : Black / Dk.Brown
size : 40 / 41 / 42 / 43
price : 24,000 (+tax)

 

・ ・ ・ ・ ・

 

Belle の販売チームが頑張っており、かなり見映えのする状態になってきました。
まだまだ小規模ではありますが、Belle のエッセンスは既に充分に発揮できていると思います。ああ、こういう店なんだ、というのが分かる段階になってきていますので、お時間ありましたらのぞいていただき、みなさんの周囲のマダムやマドモワゼルにプッシュをお願いいたします!

 

Yarmouth Oilskins.

もう一つの Yarmo、”Yarmouth Oilskins” をご紹介します。
本格的なブリティッシュ・ワークをベースにした、完全本国企画のラインとなります。

 

●Yarmouth Oilskins
1898年創業のイギリスのワークウェアのメーカー Yarmo が手がけるオーセンティックなブリティッシュ・ワークを機軸としたアパレルラインです。企画から縫製までをイギリス本社のチームで行い、資材も可能な限りイギリス国内から調達。自社のアーカイブに誇りを持ち、純英国ブランドとして世界に向けて発信するウェアブランドです。

 

いつもの Yarmo とは、日本のアパレル輸入商社の手が入り、デザインから生地選別、サイジングまで、ファッションアイテムとして展開するために商社と Yarmo で強力してつくられたもの。
加えて昨シーズンにご紹介した Monument というラインが、Yarmo の本国における直営店で直販するためのインライン、ワーカーのためのリアルなワークウェアというもの。
そして今回の Yarmouth Oilskins は、本国における気合いの入ったファッションアイテムというものとなります。

そう、気合いを入れてやっていると聞いています。
これまでの自社のアーカイブを元に、生地をヨークシャー、ランカシャーから国内ものを調達し、熟練のイギリス人スタッフに縫製を任せる、という徹底ぶりらしいです。
ウラ話的なことを言ってしまうと、『本当のブリティッシュ・ワークは、自分らの手でしかつくれない』 という矜持から、もっと言えば、『ファッションブランドとしての “Yarmo” では俺たちは納得していない』 的なニュアンスもあるとか、ないとか。

ですから、本当にしっかりつくっています。なのですが、気合いが入っている分、どうしても、”ファッション的に評価されてのセールス” に対する意識は、あまり高くないような気がします。笑

しかし、、そこも含めて素晴らしいではないか!というジャッジとなりました。
やはりイギリスのワークということで、Universal Works に通じるようなものを感じたりもして面白く、Universal Works の一つ前の段階と言いますか、もっと素に近い、ツール的なニュアンスも強く残しているように思います。

 

こちらがドライバーズジャケット。
Yarmo でレギュラー展開しているドライバーズジャケットも元々あったオリジナルデザインとなりますが、それともちょっと違っています。
胸にフラップポケットが付いて、さらにハンドウォーマーのポケットも付きます。
ショートジャケットタイプのデザインで、ショート丈にしてはしっかりした着丈、というバランスです。

 

生地は、いかにもブリティッシュ・ワークという、綾目の強いコットンツイルです。
ミドルウェイトの中厚地、裏地なしです。

 

アクションプリーツが丁寧に入り、縫製も美しいです。

 

Yarmouth Oilskins – Drivers Jacket
size : M / L
col : Navy
price : 27,000 (+tax)

 

クラシックな襟付きタイプのスモックです。
こちらも同じ生地が使われています。

 

ヨーロッパの伝統的な海のユニフォームとして有名ですが、何がというのが難しい、なんとも言えない魅力を感じます。それがクラシックの強さか。

全体的にコンパクトめのつくりとなっていますので、そこはリアルワークとは違う点です。さほどガバガバした感じにならず、アームなどもスモックとしてはすっきりしています。

 

ファッション的なひねりがないのが Universal Woks との違いでしょうが、『このままでファッションアイテムである』 という気概で押してくるのが Yarmouth Oilskins というブランドのスタンスなのだと思います。いいですねぇ。

 

Yarmouth Oilskins – The Collares Smock
size : S / M / L
col : Navy
price : 15,000 (+tax)

 

Merz b.Schwanen – “GOOD BASICS” Sweat Shirt.

Merz b.Schwanen より新作入荷です。
今季も “GOOD BASIC” のラインからのセレクト、シンプルなスウェットが届いています。

“GOOD BASIC” は、ドイツ本国ラインとは別の、ポルトガル生産のラインです。本国のラインは古い編み機を使っているため、生産が遅く、トラブルも多いため、納期がきわめて不安定、、そんな状況から安定供給を前提にしたこのラインを、昨年、立ち上げました。
素材そのものは本国ラインとまったく同じなので、クオリティとしてはほぼ同質です。こだわりの強いブランドですので、本国ラインには外箱がつきますが、こちらには付けず、コストを下げての普及版という位置づけとしています。

 

久しぶりにメルツのスウェットです。
オーガニックコットン素材の硬く編んだ裏パイルの中厚スウェット。ふんわり質感ではなく、腰のある生地になっていることが大きな特徴です。衿のVガゼットなども付かず、デザインとしてはきわめてシンプルに仕上げていますが、脇下はガゼットのつくりになってます。こちらは機能面での意味合いでしょう。

 

シルエットはベーシックですが、身まわりはやや大きいかな、という感じです。これはルーズにしたというよりは、ドイツな感覚でこちらよりサイズ感が少し、、という範囲でしょう。ただ、アームは意外と細身になっていています。

 

Fuzz ではアメリカンなスウェットはやらないですが、スウェットを着たくないというわけではなく、ではどんなスウェットなら着たいのかというと、またけっこう難しかったのです。ですが、見渡せば着たいスウェットはいろいろとあるもので、今や欠かせないアイテムになっているのだなと感じる今日この頃です。

スウェットについて、変に悩むという人は同じような体質だと思いますので、そんなみなさんには、このメルツのスウェットが一番向いていると思います。

 

Merz b.Schwanen – “GOOD BASICS” Sweat Shirt
col : Green / Black
size : 4 / 5 / 6
price : 16,000 (+tax)