Milton Keynes – Leather Shoes.

初登場のインドの革靴、Milton Keynes をご紹介します。

● Milton Keynes
インドの製靴工場の手によるファクトリーブランドです。
イギリス統治時代に根付き、脈々と現在に受け継がれてきたグッドイヤー製法のファクトリーとなります。

-----------

イギリスの流れを汲むグッドイヤー製法の革靴、ですが、ほとんどがトラッド向けのハンサムなものではなく、お手頃価格で気楽に使え、コーディネイトで使いやすいカジュアルなデザインを特徴としています。

革靴愛好家の皆さんに対して正面からお勧めするものではありません。あくまでカジュアルでデイリーな革靴として、着こなしの中で気軽に使えるいい感じの革靴として、格好よすぎずラフに合わせたい時に活躍する革靴として、等々のコーディネイト寄りの観点でピックアップしてきました。

気さくなカジュアルスタイルでもしっかりした革靴を履きたい、という時に、でもイギリス靴だと恰好よすぎてしまう場合があります。そんな時はフランスのParaboot のいくつかのモデルがしっくりくることがありますが、デザイン的な路線で言うと、どうやらその辺のニーズを狙っているようです。
ノルウェージャン製法ではなく、グッドイヤーで Paraboot 的。これは実際に使う身としては、すごく理想的ではないかと思えたのでした。

 

ということで、チロリアンシューズ。
グッドイヤーの革靴らしい重厚感が適度にありつつ、気さくな印象です。デニムや軍パンなど、ラフな着こなしでも普通に合わせられる万能なデザインだと思います。

 

価格が価格なので、一流どころと比べると革質は落ちます。ですが、気取らずにガシガシ履く靴という位置づけです、大切なのはタフで重厚感があることだと思いますので、よしとしていいと思います。

 

アウトソールはリッジウェイ型のオリジナルです。グリップ力が強く、レザーソールよりカジュアルで、ミリタリーソールよりおとなしいという感じ。

 

ワイズはやや広め、トゥに丸みがあり、フォルムのバランスもカジュアル路線なので、かなり幅広いコーディネイトに、すんなり溶け込んでくれると思います。

 

Milton Keynes – Tirolean Shoes
col : Black
size : 40 / 41 / 42 / 43
price : 24,200 (税込)

 

こちらは紐なしタイプのスリッポン。履き口が狭いので、ショートブーツとも言えるでしょうか。
アウトソールをレザーにして、ボリューム感を抑えました。

 

木型は共通で、やはり丸みのあるぽってり型です。

 

ゴア付きでフィット感も良好。

 

ちょっと上品にいきたいと思い、レザーソールにしてもらったのですが、プラス1000円でラバー貼れるよ、とのことだったので、全部貼ってもらいました。

 

スリッポン靴でいうと、ローファーよりもフィット感があり、着こなしの間口は広そうです。便利だなぁと思う機会が多そうな気がしますが、いかがでしょうか。

 

Milton Keynes – Leather Slipon
col : Dk.Brown
size : 40 / 41 / 42 / 43
price : 25,300 (税込)

 

まさに実戦派という言葉がぴったりです。ロマン溢れる本格イギリスもいいですが、用途によってはこちらが勝るということもあるでしょう。
是非お試しになってみてください!

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

GICIPI.

GICIPI の新作カットソーが入荷してきました。
定番+新型、2型が登場です。

 

まずは定番型のクルーネック長袖。
おなじみの定番生地であるリブ編みコットン(フライス)によるシンプルなロングTシャツです。非常に滑らかで、やわらかで、伸縮性豊かな生地となっております。

 

シルエットはベーシック、デザインはシンプルではありますが、袖と裾をリブ仕様にすることで、ルックスとしてハイゲージニットに似せています。滑らかなコットンですので、直接地肌に着ていただいて、上品な薄地ニットのような見え方をするということになります。ですから秋の入り口の、まだ涼しくなりきらない時期のロンT単体づかいにも耐えると思いますし、きれいなテーラードジャケットを羽織ってインで使う場合でもいい感じでしょう。インナーにニットを着ているかと思いきや、実は着心地よくて気兼ねないカットソーという。

そして、今回このモデルにサイズ仕様のちょっとした変更が入っています。これまでの同型を持っている人は気に掛ける必要があるかと思います。
これまでより、少し、緩くなりました。これまではけっこうコンパクトでキュッとしていましたが、今回は今の感覚でのスタンダードフィットという具合です。タイトすぎず、ルーズすぎず、普通のシルエットを目指した結果です。

 

GICIPI – Crew Neck Long Sleeve
col : Brown / Navy / Black
size : 3 / 4 / 5
price : 6,380 (税込)

新型はけっこう斬新です。
ミラノリブによるバスクシャツタイプ、そしてインサイドアウト。

 

厳密にはニットではなくカットソーの編み機で編んでいるので正式なミラノリブではないのですが、しっかりミラノリブのようにできています。
それをボートネックでルーズシルエットにして、さらにあえて裏返して使って、という意欲作。なんとなく優等生的な印象のものが多い GICIPI ですが、なかなか攻めたなと感じます。

この春夏でもここでお話ししたと思いますが、これまでシンプル・定番というところだけで勝負してきたのが、デザインやニュアンスを加えるように変化をしてきて、Fuzz としては歓迎したいと思っているのです。

 

まさにニュアンス(陰影)をつけておもしろくしている、という裏づかい。いきすぎないボートネックといきすぎないルーズシルエットで安心感を最低限確保しているように思います。

ボートネックはさほど横に広くなく、ボートネックに見えるぎりぎりのところで抑えています。身まわりのボリュームとドロップショルダーもそれほど大きくは行っていない感じです。

これを裏返すと、正常面が現れます。ネック裏のラベルをきれいに切り落とせば、この状態でも普通に着ることができますので、これは選択肢としてけっこう有力ではないかと思います。

 

GICIPI 流のバスクシャツを狙った着地点というところでしょうか。
ミラノリブはそれなりの厚さがあり、厚地のバスク生地に似せたような気がしますし、気持ち短い袖丈や無造作感のあるボックスシルエットはバスクシャツを意識しているように思えます。
結果的に、より上品で、普通のファッション感覚で着やすいバスクシャツとなっていて、大人っぽく、落ち着いた印象で着られるような気がします。

 

GICIPI – Insideout Long Sleeve
col : Dk.Brown / Black
size : 4 / 5
price : 6,930 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

Le Travailleur Gallice – Moleskin Work Jacket.

Le Travailleur Gallice モールスキンジャケット、つい先日にネイビーをご紹介したばかりですが、遅れてブラックが届きました!

 

ネイビーは春分の遅れたものでしたが、今回は秋分として発注したものです。ネイビーの秋分も予定にはありますが、届いたのはブラックのみでした。

 

先日の入荷でしっかり書いたつもりなので、短期間に同じような文章を書くのも気が引けます。もう一回触れたいという場合には こちら をご一読ください。
変わったことは一つだけあって、サイズを4までにしてみました。

昨日、店頭でこのジャケットについて、お客さんとああでもないこうでもないと話していた時に、ネイビーはおもしろい、ブラックは格好いい、というようなことが不意に口をついて出てきました。なるほど、僕の主観ではそう捉えていたのだと、喋った後に気付きました。
もちろん、捉え方は人それぞれですので、これが完全に的を得た意見ということではありません。僕自身は両色とも着るのですが、そのような感覚で対峙していたようだ、ということです。
もしかしたら、まったく逆の印象を持っている人もおられるかもしれませんし、それは人それぞれ、互いの違いを楽しみ、尊重し合うものでございます。

 

Le Travailleur Gallice – Moleskin Work Jacket
col : Black
size : 1 / 2 / 3 / 4
price : 18,480 (税込)

 

------------

 

ワクチン接種の2回目を昨日の午前中に済ませ、その翌日となる今日、案外と平気にしています。
昨日10時に注射をうって、夕方頃から腕が痛くなってきましたが、閉店まで体調に変化はありませんでした。翌日がきつい、という話を聞いていたので、閉店後、無暗に余計なことをいろいろしてから帰宅して、風呂に入って、晩い夕食をとって、とここまで問題なしでした。ところが、さて寝ようと思ったくらいになって、急に寒気が来て、発熱しました。
時計を見ると日付が変わって12時半くらい。翌日って、そういう厳密な意味で?と思いました。

熱を計ると37.7度。ここしばらくは体調管理に気をつけていたこともあって、熱を出すこと自体が久しぶりなので、これでけっこう辛い。寒気もすごくてなかなか眠れないので、ロキソニンを服んで、なんとか眠れました。

翌朝、今日です。起きると意外と大丈夫。まだ薬が効いているのか、それとも副反応はこれでおしまいなのか、判別がつきません。腕などは傷みがやわらいでいました。
しかし、お昼近くなってきて、また腕が痛みだして、身体がだるくなってきて、熱も少し上がってきました。多少の熱なら解熱剤は飲むなと言われましたが、だるさを取り去りたかったので、またロキソニン。そして復活。
午後1時にお店を開け、それから特にきつい思いをせずに今に至ります。
これで終わってくれるといいのですが、、

と、そんな感じでした。
ようやく気にかかっていたことをやっつけたので、すっきりです。次は展示会発注を次々と済ませ、商品紹介や店頭の商品入れ替えを進めなければ!

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

GD by James Mortimer – Grandad Shirt.

初登場、GD by James Mortimer グランパシャツをご紹介します。
数シーズン前に展開がはじまった James Mortimer の別ラインとなります。

 

イギリスに限らず、ヨーロッパで広く昔から愛用されていたグランパシャツ。これはワーカー向けだったり、パジャマだったりいろいろあったようで、これという確たるルーツを示すことは難しいようです。
実際に古着で度々見かけるものであり、古着で見かけるものは総じて、着込まれているなぁ、というものが多いです。つまりはデイリーウェアとして、生活密着の服として親しまれてきたものなのだと思います。

そんなグランパシャツを Jamaes Mortimer が縫っていた時代があるということで、ファッション向けのウェアとして現代に甦らせようというのがこの “GD” というラインとなります。

 

そういった経緯から出来たものですから、日本のブランドがつくるイマドキな感じのビックシルエットのシャツとはやはり違っています。
あくまで伝統的なクラシックウェアがベースになっていますので、ルーズシルエットのバランスとしては、ノット・イマドキ、バット・ヨーロピアンクラシックであります。
結果的にはそうそう遠くはないのかもしれませんが、ドロップショルダーの具合とか、全体のシルエットは、微妙に違ったニュアンスになっています。

 

ブラウンベージュのグレンチェック。クラシックで身体が勝手に反応する色柄でしょう。

 

最もネルシャツらしいチェック柄で、ブラウン×ネイビーの暖色系。着こなしがしやすい、バランスの好い色柄のチェックです。

 

ギンガムチェックでオリーブ~ベージュ系。こちらも渋い配色です。

生地は3種類。全て秋冬向けとなり、コットン起毛です。
結局この色柄が調子いいなぁというのがセレクトの決め手だったりするのですが、、

 

結果的に、今っぽさにヨーロッパ古着のようなニュアンスが混じるような気がしています。あまりに豪快なルーズシルエットはどうも、、という層にも受け入れられると思いますし、カジュアルなシャツとして、また新しい選択肢にもなるのではないかと期待しています。

 

GD by James Mortimer – Grandad Shirt
col : Glen Ch. / Brown Ch. / Khaki Ch.
size : 38 / 40 / 42
price : 19,800 (税込)

 

----------

 

9月に入り、いよいよ秋冬戦線も本格化していかなくてはならないところですが、先週今週と展示会が混み合い、それから私事ですが、明日はワクチン接種がありまして、なかなか思うように撮影などがはかどりません。

そう、明日の午前中に2度目のワクチン接種をしてからお店に来るのですが、やはり副反応が怖いです。月曜定休なので日曜日にできたらよかったのですが、なかなかそうもいかず、チャンスを待つうちに秋が深まってしまうよりは、その前に済ませておきたいと思ってこの時期となりました。
分からないですが、どうしても副反応がひどく出てしまって動けないという場合も、もしかしたらあるかもしれません。それでお店が開けられない状態になってしまった場合には、このブログとインスタグラムでお伝えしますので、金曜、土曜あたりにご来店される場合には、念のため、ご来店前にチェックしていただけたら、ご迷惑が最小限になるかと思います。

今日あたりは、息子1の中学校もオンライン授業をしていたようで、自宅で 「松崎君」 と指され、「北関東です」 と答えていたそうです。

みなさんも何かと大変なこともあろうかと思いますが、もうひと踏ん張り、できる注意を怠らずに頑張っていきましょう。何か先々に明かりが見えてきたというようなことを、偉い人が言っていたようですので。

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休