Hackney Union Workhouse – Coats.

Hackney Union Workhouse より久しぶりの入荷です。
ハーフ丈のウールのコートを2型。他では真似できない、Workhouse ならではのアイテムです。

 

● Hackney Union Workhouse
英国サフォック州にある、さびれ崩れかけた19世紀のスローターハウスからハックニー ユニオン ワークハウスというブランドが生まれました。
ヴィクトリア時代の街並みを思い浮かべながら、職人やミュージシャン達のカジュアルなスナップ写真に興味を持ち、当時の写真の中に見られる独特のジャケットや帽子などの服は手作りでしかも長持ちします。きちっときまる服なのに普段着感覚、古い物の中にある新しさ、ファブリックのコントラスト、織物の手触り、そして粋な着こなし。そのすべてが現れる様な服を作りたいと思いました。
ハックニー ユニオン ワークハウスは、時間と技術を尽くしたパターン製作にあります。工房に来るパタンナーは、ロンドンはサビルロウのハンズマンで長年修業したマスターパタンナーです。どのデザインがどの生地に適するか、古いものと新しいものをどのようにして組み合わせるか、製作のプロセスは一番活気のある楽しい時間です。

---------

少し久々な感じがしましたので、ブランドの紹介文を載せました。改めて読んでみると、なるほど、この通りのプロダクトを生み出しているなと感じます。Workhouse の服は、どこかヴィンテージの雰囲気がして、オールドスタイルを彷彿とさせます。しかしそれでいて、トラッドに過ぎることはなく充分にカジュアルで、クラシックに過ぎることなく充分に新しい。そして、それを着た時には、なんとも粋で、本来の意味での “スタイル” を感じさせてくれます。

ヨーロッパ中を探してデッドストックの生地を集め、集まらなければイギリス国内のミルから生地を調達し、今や非常に難しい状況となってしまったイギリス生産を続けています。これは、ただ見栄えのいい服をつくるというだけでなく、服そのものの本質に目を向けている証であり、なればこそ、そこにオリジナリティ溢れるニュアンスというものが宿るのではないかと思います。

ということで、前置きでした。

 

ブランドの “クラシックアイテム” という位置づけ、フィッシャーマンロングコート。
今季はダークネイビーのウールメルトン、デザイン的にはポケットの付き方に変更があり、ヴァージョンアップしています。

 

大ぶりな一体型のフードと、ダブルブレストがデザイン的な大きな特徴と言えるでしょう。着た時に独特なフードの存在感があります。

これまで、胸に小さなフラップポケットが付いていたのですが、ハンドウォーマーポケットに変更されました。これは実用的ですし、スタイルとしても格好よくなったと思います。

 

生地はイギリス製のウール100%メルトン。裏なしの一枚仕立てなので、しっかり肉厚感があります。1700年代から続くイングランドにあるミルの生地だそうです。

 

イマドキを狙っていないこういったブランドの服は、独特ではあっても不自由ではないのです。いわゆるナントカ系とかのカテゴライズは気にしませんし、つまり、着方、合わせ方がとっても自由です。
実はこう着るしかない、といったことがなく、単純に細いパンツでも太いパンツでも、どちらでもしっくりくるというのは、その自由さをはっきりと表しているように思います。

 

Hackney Union Workhouse – Fisherman Long Coat
col : Dk.Navy
size : S / M / L
price : 70,400 (税込)

 

こちら新型モデルとなる Village Raglan Coat。
ダブルブレストで、Pコートのような感じもして、よりクラシックな気配がただよいます。

 

デザイナー本人が所有する40代のLady Bird コートというものをモチーフにしてつくったそうで、なんとなくヴィンテージのデザインの薫りがあると思います。
このヴィンテージのフレイバーがあると、トラッドなテイストもなんとなくカジュアルな味わいになってくるから不思議です。

 

生地はこちらもイギリス製のウールメルトンです。総裏地付きのつくりなので、さほど肉厚感はなく、いいくらいのウエイト感です。

 

このコートについては、イタリア・ベニスでマスターカッターと呼ばれる Alessio Berto という人がパターンを引いたということです。この人は Jean Paul Gaultier など錚々たるメゾンのパタンナーとして仕事をしたそうです。

 

シルエットはルーズですが、流行りのルーズシルエットという感じではなく、なんとなく自然で上品な緩さといった印象です。このバランスが非常に秀逸で、このコートの格好よさの肝になっているように思います。

ヨーロッパの古いトラッドの薫りがほんのりと漂いつつ、でもコテコテな古着とはもちろん別物で、スタイリッシュで洗練されている感じ。
国内のブランドが提示する格好よさとは根本が異なるのでまた面白いですね。

 

Hackney Union Workhouse – Village Raglan Coat
col : Dk.Navy
size : S / M / L
price : 74,800 (税込)

 

**************************
Fuzz
東京都新宿区新宿1-7-3
三栄ビル4F
03-6273-1172
Open 13:00 – 21:00 (平日・土) / 13:00 – 20:00 (日・祝)
月曜定休

Hackney Union Workhouse.

Hackney Union Workhouse より、新入荷、今季入荷分、全てご紹介します。
4モデルですが、どれも既に店頭で好評を博しており、魅力的な品々となっております。

まずは久しぶりにブランドの紹介文を再掲しましょう。オフィシャルリリースです。

● Hackney Union Workhouse
英国サフォック州にある、さびれ崩れかけた19世紀のスローターハウスからハックニー ユニオン ワークハウスというブランドが生まれました。
ヴィクトリア時代の街並みを思い浮かべながら、職人やミュージシャン達のカジュアルなスナップ写真に興味を持ち、当時の写真の中に見られる独特のジャケットや帽子などの服は手作りでしかも長持ちします。きちっときまる服なのに普段着感覚、古い物の中にある新しさ、ファブリックのコントラスト、織物の手触り、そして粋な着こなし。そのすべてが現れる様な服を作りたいと思いました。
ハックニー ユニオン ワークハウスは、時間と技術を尽くしたパターン製作にあります。工房に来るパタンナーは、ロンドンはサビルロウのハンズマンで長年修業したマスターパタンナーです。どのデザインがどの生地に適するか、古いものと新しいものをどのようにして組み合わせるか、製作のプロセスは一番活気のある楽しい時間です。

 

毎年好評の Fisherman Long Coat。
今季は上品なツイードファブリックで登場です。

 

ポルトガルの老舗ミルによるシェットランドウールを素材とするやわらかなツイード生地です。毛羽立ち感もほとんど無く、生地面がきれいに揃っていて非常に上品です。
シェットランドなのでとても軽いと言うことも大きな特徴でしょう。そのためか、だいたい裏なしの一枚地であるところ、今回はコットンの総裏地二重の仕様になっています。この裏地もどうしても凝ってしまって、イタリア製のいいものだそうで、確かに軽くて柔らかいです。

 

大きな特徴は、大ぶりでおもしろい付き方をしているフードです。ドルマンスリーブ気味で身幅はゆったり、けれどボディはさほどルーズではなく、案外すっきりしたシルエットです。

 

独創的なデザインですが、羽織ってみれば案外と奇抜ではなく、普通のスリムなボトムなどとも好相性です。奇をてらったものでなく、実際、普通に格好いいし、モノがいい、というコートです。
Workhouse 的クラシックアイテム、つまりブランドの代表的なプロダクトとして継続展開されているのですから、さもありなんでしょう。

 

Hackney Union Workhouse – Fisherman Long Coat
col : Khaki
size : S / M
price : 68,000 (+tax)

 

同じ生地でベスト。
ベストアイテムも Workhouse 的バランスで、ファンが多いです。

トラッドのベスト、アウトドアのベスト、ワークウェアのベスト、どれとも違うオリジナルなバランスで、ややルーズで着丈がしっかり。しっかりした着丈があると、アウターとして着ている時に落ち着いた風情でバランスが好く、そこが人気の秘密だと思います。
アメリカンアウトドアのようなガバッとした身幅ではなく、印象としてはシュッとした感じではある、しかしトラッドのベストのように、キュッとしたコンパクトで窮屈な感じはない、という感じ。

 

デザイン的にも独特の味付けが為され、総じて他にないベストになっていると思います。このブランドならでは、というオリジナリティがうまく発揮されているグッド・プロダクトです。

 

Hackney Union Workhouse – Classic Gillet
col : Khaki
size : S / M / L
price : 35,000 (+tax)

 

初めてのセレクトとなります、パンツアイテム。
デッドストックのウールファブリックを使ったもので、生地惚れです。

 

Workhouse のデザイナーさんは、常日頃からデッドストックを探し回っていることで有名で、度々魅力的なデッドストックファブリックによるアイテムがリリースされます。
今回のこの生地も年代等不明のようですが、味わいのある色合いがなんとなくヴィンテージを想起させ、何とも形容しがたい魅力を感じさせてくれます。

 

生地の種類としてはウール100のメルトンで、しっかり地厚の冬向け生地です。

2タックでゆったりのごく緩いテーパードライン、丈はジャストからやや短めという、シルエットもまたあまり他では見かけないようなバランスです。
けっこうなボリューム感があり、ファブリックの魅力と相まって、しっかりと存在感のあるパンツとなっています。

 

Hackney Union Workhouse – Top Boy Trouser
col : Mole
size : 32 / 34
price : 34,000 (+tax)

 

最後はコットンスカーフ。
コートとベストの裏地で使われているもので、イタリアンコットンのソフトな生地となります。
これを縦長に折りたたんで縫い合わせ、縫った側の端をカットしてほつれさせています。また、両端が斜行したフォルムとなっていて、そこも独特。

 

巻き方はアズユーライクですが、いずれにしてもスタイルにちょっとしたアクセント、ニュアンス、影、みたいなスパイスを利かせるためのアクセサリーだと思います。

 

Hackney Union Workhouse – Workhouse Scarf
col : Black
price : 6,000 (+tax)